写真一覧

インスタ映えする「カフェサロン森里音」

千葉県にある知る人ぞ知るお店「カフェサロン森里音」。

千葉県の一宮町にあるカフェ

場所は千葉県長生郡一宮町です。九十九里浜に面する一宮町はサーフィンのメッカで、東京オリンピックのサーフィン会場になる町。一宮町へは、観光やサーフィンや海水浴で訪れたことが有る人も多いのでは無いでしょか?

お店は山の頂上に佇む

そんな一宮町にあるカフェサロン森里音さんには、私は以前一度だけ行ったことがあります。山の上にあるので、このカフェに着くまでの道のりのは、トレージャーハント感が凄い。よくこんなところにカフェを作ったよねというのが第一印象。バイクでお店に通じる山道を走るのも楽しそうだな。私が行ったときは、車でしたが、行くまでの道も結構楽しめました。

店内はセンスの良さが光る

店内に入ると、雰囲気が凄いゴージャス。店内を見るだけで、店主の女性のセンスの良さが伝わってきます。出てくるスイーツ(デザート)も最高にセンスが良い。素晴らしい演出力だと思う。

海の近くの山の上で、緑に囲まれた景色も素晴らしいです。非日常を味わえるお店ですね。

インスタグラムと相性良さそう

メニューの商品や景色も含めて、素晴らしいフォトジェニックなインスタ映えする写真を撮影できるので、インスタ女子は一度行ってみて損は無いでしょう。千葉県の九十九里浜への観光ついでに立ち寄ると良いと思う。完全予約制なので、予約をお忘れなく!

店主のセンスの良さが伝わる写真をホームページで沢山見ることが出来るので、ぜひぜひご覧あれ。

カフェサロン森里音公式サイト

カフェサロン森里音公式サイトを表示

good design cafe 雑誌


【考察】スマホの写真やビデオをPCに取り込むソフトは何が良いのか? Playmemories Home編

皆さんは、お使いのスマホの写真やビデオを、どのようにPCに取り込んでいますか?私はSony Xperia Z5を使っているのですが、撮影した写真やビデオを、どのようにPCに保存したら便利なのか検討しています。

クラウドに保存も良いが、ブルーレイとして保存したい

スマホですと、クラウドに自動的に写真を保存してPCと同期するのが、一番便利かもしれません。しかし、クラウドですと、Wi-Fi環境の必要性、セキュリティの問題、サービスの継続性などが心配なので、私は写真や映像データをPCに保存し、ブルーレイのディスクに書き込みたいと考えました。

Media Goを使用

Media Go

以前、Xperia acroを使っていた時は、Media Goというソニー製の無料ソフトウェアを使っていました。Xperiaをお使いの方は、純正のソフトとしてご存じの方が多いですよね。私のPCにも、今でもインストールされていて、音楽をスマホに転送する際に使っています。

Xperiaだけではなく、富士通製スマホのArrows(docomo F-04E)でも、写真の保存や音楽の転送に問題なく使えていました。

PlayMemories Homeを使用

Playmemories home

私のPCには、ソニーのPlayMemories Homeという無料ソフトウェアが入っています。

2年ほど前、ソニーのミラーレス一眼NEX-6を使い始め、添付のソフトウェアが、このPlayMemoriesでした。ソニー製のカメラとの親和性が高いので、ソニー製カメラをお使いの場合、使用されている方が多いかもしれませんね。プロが使うようなソフトウェアでは無いと思いますが、お手軽に無料で使えます。

picasaというGoogleのソフトウェアも、一時期使っていましたが、NEX-6のビデオを間違った日付のフォルダーに保存するなど、問題があったので利用を辞め、PlayMemoriesに切り替えました。今後は、このソフトを使って、私が愛用しているスマホau版のXperia Z5(SOV32)の写真とビデオを、PCに読み込みたいと思います。

PlayMemoriesを使うと便利な点を考察

  • ソニーのミラーレスカメラを使っているなら、このソフト一つで事足りる。
  • 日付ごとのフォルダーで写真とビデオを保存できる。
  • データを読み込む前に、機器に応じて、読み込むフォルダー(予め登録)を選択できる。
  • PlayMemories Onlineというクラウドでのバックアップ&共有サービスを利用できる。(使い勝手は2016年6月現時点ではイマイチだが、スマホでも使うと便利)
  • 写真やビデオの編集機能がある。
  • ディスクへの書き込み機能がある。
  • 写真のF値やシャッタースピードなど、撮影時の情報を確認しやすい。
  • ソニー製品との親和性が高い。

次回の記事では、以上の考察も踏まえ、実際にXperia Z5の写真をPlayMemories Homeを使って、PCに取り込んでみます。Xperiaだけではなく、iPad mini4、iPhone6の読み込みも試してみたいと考えています。


【作品集】Cinemagraphの不思議な世界観が素晴らしい!

最近、Cineagraph(シネマグラフ)なるものを知りました。恥ずかしながら、こんな素晴らしいものが有ったのを知らなかったのです。Instagramのサイトへの埋込について調べていたら、下のリンク先のブログの作者・象支店長さんのCinemagraph Galleryというサイトを発見しました。とても不思議な世界観で、見入ってしまいます。写真のいち部分が動いているだけで、心の琴線に触れる作品に仕上がるのは何故でしょう。とても興味深い作品ばかりです。

制作するためのiOS用アプリ「 Cinemagraph Pro 」

Cinemagraph Proシネマグラフを制作するためのアプリはFlixelが開発した「Cinemagraph Pro」です。公式サイトのギャラリーには、沢山の作品が掲載されていますので、ぜひご覧下さい。公式サイトから、MacOS用とiOS用(iPhoneとiPadに対応)のフリートライアルのアプリを入手可能です。

Instagramにあるシネマグラフ作品

Instagramにも #cinemagraph というハッシュタグがありましたので、作品をいくつか掲載したいと思います。埋め込まれたInstagramの再生ボタンを押して下さいね。

感動的な作品。写真の一部が動いているだけなのに、わたくし、見ていてジーンと来てしまいました。ぜひ、貴方の愛する方と一緒に見てください。二人で同じ気持ちになれるのでは無いでしょうか?


Tuesday fluff by @jtealephoto. Happy Tuesday! 🐱 #Flixel #cinemagraph #weeklyfluff #catsofinstagram #🐱

A video posted by Flixel Photos (@flixelphotos) on

猫が眠そうに瞬きをします。猫の目だけが動画で、それ以外は静止画の写真なんです。動画でも良さそうですが、シネマグラフだと受け取る感じが違うんですよね。


カエルさんがゲコゲコしているだけなんですが、魅力的。ゲコゲコしている部分だけが動画で、あとは写真です。


これは、Flixelが選んだ、今週のお気に入り作品トップ5です。うん、どれも凄い!


トップ5にも出てきた作品。海面だけが動いていますが、飛び込もうとしている人は止まっています。ただそれだけなのに、とても不思議な世界として脳内で認識します。


故・モハメド・アリさんを追悼するシネマグラフ。彼の勇姿が蘇ります。


@andrewpavlidisさんの作品集。雄大な自然をシネマグラフとして作品にしています。こんな作品作ってみたいなと、心がうずきます。


ニューヨークのフォトグラファーSonic Highland @highlarkpics さんの作品。幻想的で、宗教画のような印象を受けます。


写真と映像を仕事にする@michelmolderさんの作品。
わぉ!これも素晴らしいですね。自然の中で、男が陽の光を見つめるシーンを、シネマグラフにしてあります。


私もシネマグラフを作りたい!ってことで、早速、Flixelのアプリをインストールしてみました。良い作品が出来たら、掲載したいと思います。

アプリの詳細や入手はiTunesストアの「 Cinemagraph Pro 」のページでも、ご確認頂けます。

Cinemagraph Pro for iOSを入手


Xperia Z5 SOV32 Android6.0アップデート後のカメラは改善されたぞ

私がメインに使っているスマホはau版Xperia Z5(SOV32)です。実際に使っていて一番イライラしていたのは、カメラの挙動でした。

Xperia Z5 Android6.0アップデート後のスクリーンショット

起動時間もシャッターラグも改善

カメラアプリの起動時間が長かったのですが、Android6.0へのアップデート後、カメラアプリの起動が早くなったようです。

他にも、シャッターラグにも参っていました。このタイミングで撮りたいって写真を、見事に逃していました。アップデート後では、物理ボタンを半押しで、予めピント合わせておけば、ボタンを押しこむとほぼ同時にシャッターが切れるようになりました。タッチでも以前よりも明らかにサクサクと撮影できます(解像度8MPの場合)。撮影していて、気持ち良い。以前が気持ち悪すぎたのので、やっとマトモになったのかも。私には、ここが一番嬉しいポイントでした。

ユーザーインターフェースも慣れればOK

カメラアプリのユーザーインターフェースが変更されています。マニュアルモード、オートモード、ビデオ撮影モード、カメラアプリの選択が、画面をスライドすることによって切り替える仕様になりました。人によっては以前と変わり不便に感じるかもしれませんが、iPhoneも使ったことの有る人であれば、特に気にならないのでは無いでしょうか?

オートモードでの画面の明るさ設定や、色合いの設定を選択するバーを、一回の操作で表示できなくなったのは、ちょっと面倒かも。フラッシュ以外の設定箇所は、設定ボタンの中に集約されています。マニュアルモードですと、ワンタッチで、露出補正のバーを表示できます。

Screenshot_20160608-161148マニュアルモードで露出補正のバーを表示した様子

しかし、まだ完璧では無い?

カメラの改善を褒めましたが、カメラのシャッターラグはまだ改善できるのかも?あと、撮影した写真のデータを保存する時間が長いですね。8MPで撮影すれば、サクサク撮影できますが、23MPだと引っかかりが有ります。

また、iPhone6と比べると、撮影する瞬間の気持ち良さは負けていると思います。シャッター音も原因なのかな。私が使っているミラーレスのNEX-6と同じ感覚で、気持ち良く撮影出来たら最高なのに。

最後に、要望ですが、正方形の写真を純正アプリで撮影出来きるようにして欲しい。写真のサイズ設定(解像度)の箇所で、「8MP(1:1)」というメニューを追加するだけなので、簡単だと思うのですが・・。なぜ無いんだ!正方形は他のアプリを使えってこと?正方形の写真を撮るために、Instagramを起動したく無いのです。


Surface Pro 3 / Pro 4 / Surface book用の65W電源アダプターを購入してみた

以前の記事で、社外品のSurface Pro3およびPro4用の電源アダプターについて調べてみましたが、中古で65Wで充電できる純正の電源アダプターを見つけたので、そちらを格安で購入しました。

この電源アダプターは、2016年2月4日に発売されました。中古ですが、まだ使用期間は数ヶ月といったところでしょうか。実物を見ると、使い古された感じはしませんし、断線もしていませんでしたので、格安で購入できたのはラッキーでした。

新品価格は約1万円

商品の特徴

Microsoftの公式サイト内での商品説明の引用

汎用的な 65 W の電源アダプターで、Surface Book を高速に充電できす。65 W 電源アダプターですぐにバッテリーを再充電でき、同時に USB ポートで別のデバイスを充電できます。

対応する機種

  • Surface Book
  • Surface Pro 3
  • Surface Pro 4

コード類は改良されているようだ

Surface pro3の純正の電源アダプターは、断線などの問題があり、コンセント部分のリコールが行われています。リコールした部分だけでなく、Surface本体に繋げる端子側の線にも問題があるようです。そういった意見というか苦情を踏まえた上で、製品の改良が行われていると見受けられました。コンセント部分は、リコールされたものと同じ物になり、端子側の線も太くなっています。私のSurface pro3に付属していた純正アダプターよりも、太さがあり耐久性が増しているようですが、丁寧に扱った方が吉ですね。下の写真がパッケージを開けた状態。カメラはXperia Z5で撮影。

Surface用 65W電源アダプターのパッケージを開けた様子

65Wで高速に充電可能

Surface pro3付属のアダプターは、36Wタイプですので、この65Wですと、充電時間がより早く可能になります。外出時に充電残量が無くなりかけても、このアダプターを繋げることで、短時間で復活できそうですね。ですので、私はこの65Wの電源アダプターを、外出用に使いたいと考えています。

Surface本体付属アダプターより重い

高速充電可能ですが、一つ問題があるとすれば、重さですね。本体付属の36Wタイプよりも、凄く重く感じます。36Wタイプが約 123 gで、65Wタイプが約 291 gですので、倍以上の重量があります。大きさは倍以上ではなく、本体が少し厚いという程度ですので、カバンの中で場所を取るという訳では有りませんので、そこは安心して下さい。

大きさを比較した画像

厚さは5mmほどの違い。手前が36Wタイプで、奥が65Wタイプです。カメラはXperia Z5で撮影。

surface_ac_goodz-info

充電時間を計測

実際に充電時間を計測してみました。充電時の環境は以下です。

  • 残量10%から、65W電源アダプターで充電を行いました。
  • Surface pro3本体の使用期間は、1年半。
  • 普段は、デスクトップPCとして使い、電源アダプターに常時接続して使用しています。
  • Wi-FiはON
  • 普段使っている外付けディスプレイは外出時を想定して外しました。
  • 外付けハードディスクドライブなどを接続してあるUSBハブは外しました。
  • カバー型の純正キーボードを接続。
  • 本体電源はONにしたままで、ディスプレイの電源もON。

結果は、充電時間30分で10%が26%になりました。その後、充電時間 約1時間で、10%が40%の残量になりました。充電時間約1時間20分で、10%が50%になりました。36Wタイプよりは早いのでしょうが、それなりに時間は掛かるという印象ですね。

 


NISSAN GT-R 2017年モデルとハコスカGT-Rを見てきたよ↑

日産グローバル本社ギャラリーに行ってきました~!と言っても、先月の終わりの話なのですが・・・(;・∀・)

目当てはGT-R 2017 と ハコスカGT-R

今回、日産グローバル本社ギャラリーに行った目的は、新旧GT-Rを見に行くことでした。現在、本社ギャラリーには、メタリックオレンジ色の2017年モデルのGT-RとシルバーのハコスカGT-Rが並んで展示されています。展示期間は今月の終わり(2016年5月31日火曜日)までの予定。

2階の入り口から入り、エスカレーターで降りてくると真っ先に目に入る壇上に、2台の新旧GT-Rがあります。

エスカレーターから見た壇上の新旧GT-R

エスカレーターから撮影した新旧GT-R。カメラ:Xperia Z5

左側がGT-R2017、右側がハコスカGT-R

左側がGT-R2017、右側がハコスカGT-R。カメラ:SONY NEX-6

NISSAN GT-R 2017年モデル

今夏発売予定の日産GT-R 2017年モデルの外装色「アルティメイトシャイニーオレンジ」の車両が展示されていました。このメタリックなオレンジ色、とても綺麗ですし、かなり目立ちます!下の2つの写真は、ソニーのミラーレスNEX-6で、絞り優先モードにして、露出補正をアンダー目に撮ってみました。

NISSAN GT-R 2017 アルティメイトシャイニーオレンジ サイドの様子

NISSAN GT-R 2017 アルティメイトシャイニーオレンジ サイド
カメラ : SONY NEX-6 絞り優先モード 露出補正-1.3EV F値F6.3 シャッタースピード1/125秒 ISO400 焦点距離26.0mm

NISSAN GT-R 2017 アルティメイトシャイニーオレンジ フロントの様子

NISSAN GT-R 2017 アルティメイトシャイニーオレンジ フロント
カメラ : SONY NEX-6 絞り優先モード 露出補正-1.3EV F値F6.3 シャッタースピード1/200秒 ISO400 焦点距離32.0mm

残りのGT-R2017の写真はNEX-6をオートモードにして撮影。ドアをオープンした様子や、ボンネットを開けてエンジンルームを見せている様子、斜め後方からリアを撮影した写真です。リアバンパーのサイドの出っ張りは、GT-R NISMOのデザインを参考に制作されたようです。

通称ハコスカ
スカイライン2ドアハードトップ2000GT-R(1972年:KPGC10)

わたくし、物心ついてから、ハコスカをマジマジと見たのは初めてかも知れません。わたしが小さいころの80年代には、まだまだ沢山のハコスカが走っていたと思うんですけどね。これくらいのサイズのスポーツカーを、日産には今後出して欲しい。レトロなデザインを現代風にアレンジしたコンセプトカー日産 IDxを、前回のモーターショーに出展していましたが、その後どうなったのでしょうか?あのハコスカを連想させるようなデザインは、今の若い世代にはむしろ新しく感じるかもしれませんし、デザインとしても纏まっていたと思います。あのデザインで市販車を出しますよ~って発表してくれれば、私達車好きには、わくわく感がありますよね~↑

ハコスカ スカイライン2ドアハードトップ2000GT—R(1972年:KPGC10)

ハコスカ スカイライン2ドアハードトップ2000GT—R(1972年:KPGC10)
カメラ:SONY NEX-6 絞り優先モード 露出補正-1.3EV F値F6.3 シャッタースピード1/250秒 ISO800 焦点距離36.0mm

ハコスカ スカイライン2ドアハードトップ2000GT—R(1972年:KPGC10) サイド

ハコスカ スカイライン2ドアハードトップ2000GT—R サイドの様子

以下、展示されていたシルバー色のスカイライン2ドアハードトップ2000GT-Rの解説パネルの文章を書き起こしてみました。

「ハコスカ」の愛称で親しまれ、国内のツーリングカー・レースにおいて無敵の強さを誇ったスカイラインGT-R(PGC10型)は、4ドアセダンとして1969年(昭和44年)に発売されました。翌1970年(昭和45年)には、ホイールベースを70mm短縮した2ドアハードトップ(KPGC10型)へと進化。ボディのコンパクト化による20kg以上の軽量化と同時にホイールベースの短縮化によって旋回性能が大幅に向上しました。レース直系の2000cc 直6 DOHC4バルブのS20型エンジン、100Lのガソリンタンク、リクライニング機構のないバケットシートをはじめとしたスパルタン内装はハードトップにも引き継がれました。この車はシルバーのボディに黒のオーバーフェンダーがマッチした「ハードトップ2000GT-R」で、「ハコスカ」といえば誰もが思い浮かべる定番のスタイリングとして今もファンに愛されています。

The C10 Skyline series, later called “Hakosuka”, was launched in August 1968. After making debut at the Tokyo Motor Show in the fall of the same year, a “2000GT-R” model was introduced in February 1969. The heart of the vehicle, the S20 powerplant, is a descendant of the R380’sGR8, a high-performance DOHC 24-valve engine. The GT-R was noted for possessing a top speed of 200km/h and a 0-400m time of 16.1 seconds.It claimed its first race victory at the 1969 JAF Grand Prix. This car is the updated 2-door Hardtop edition that debuted in 1970. Its lighter, more compact body with shorter wheelbase made it more competitive in touring car races.

エンジン主要諸元 / Engine Specifications

エンジン型式 S20型(直6・DOHC 4バルブ)
総排気量 1,989cc
最高出力 118kW (160px) 以上 / 7,000rpm
最大トルク 176N・m (18.0kgm) / 5,600rpm

主要諸元 / Specifications

車両寸法 全長4,330mm×全幅1,665mm×全高1,370mm
ホイオールベース 2,570mm
トレッド(前/後) 1,370 / 1,365mm
車両重量 1,100kg
サスペンション(前/後) マクファーソンストラット / セミトーリングアーム
ブレーキ(前/後) ディスク / ドラム
タイヤ(前・後) 6.45(Hタイプ)-14-4P(前後とも)
その他 1970年発売、1972年生産終了

本社ギャラリーには車でも行けるよ!

本社ギャラリーのすぐ隣に、機械式の立体駐車場もあるので、車で行くこともできます。2013年に車で行ったのですが、その時はこの駐車場に停めました。今回は車では無く、電車に揺られ最寄り駅である横浜駅を目指しました。横浜駅から徒歩3分くらいのところに、日産グローバル本社ギャラリーはあります。駅から近いので、横浜に来られた方は立ち寄ってみてはどうでしょうか?車でも問題ありませんので、ぜひ!

スターバックスもあるよ!

nissan-starbacks_goodz-info中にはスタバもあるので、お茶しながら休憩することが出来ます。この日は暑かったので、ダーク モカ チップ フラペチーノの一番大きいVentiサイズを頂いて帰りました。テラス席、カウンター席、テーブル席があります。テラス席なら、潮風を浴びながら、コーヒーを飲めます。店内はWi-Fiも利用可能。

日産GT-R 関連商品

1/24 あぶない刑事 R35 GT-R

1/24 あぶない刑事 R35 GT-R レッド 2014年モデル

FRONTIART 1/18 GT-R nismo N’attack package (白)

FRONTIART 1/18 GT-R nismo N’attack package (白) 2016年6月30日発売

MARK43 1/43 ニッサン スカイライン GT-R (KPGC10) スポーツホイール シルバー

MARK43 1/43 ニッサン スカイライン GT-R (KPGC10) スポーツホイール シルバー 2016年8月31日発売