デジタル機器一覧

アクションカム MUSON MC2は、価格が安い!付属品豊富ですぐにモトブログ開始!

アクションカムが欲しい!できれば、GoPro欲しいけど、高くて買えないって人は、Amazonでベストセラー1位(2017年10月現在)のMUSONは如何でしょう?

MUSON MC2と防水ケース リモコンとケースが付属

MUSON MC2の価格をAmazonでチェック

価格はなんと7千円ちょい。安い!

なんと、一通り付属品も揃って、価格は1万円もしない格安の商品です。

安くても画質は十分では無いでしょうか。価格が何倍もするGoProやソニーの製品と比べると、画質は辛いところですが、価格相応で満足できると思います。まずはMUSONのアクションカムで遊んでみて、本格的な機材が欲しくなったら、GoProにステップアップするのも有りですね。

下の動画はYouTubeに投稿されていたosabexさんのMUSON MC2+バイクの映像です。

付属品が沢山ある!

ケースと一緒に、付属品も沢山付いています。

MUSON MC2 付属品一覧

自転車やバイクによっては、固定するためのハンドルパイプマウントも付属するので、別途買う必要は無く、すぐにモトブログを始めることができます。車のドライブレコーダーとしても使えますよ。

防水ケースも付いているので、雨が降っても安心して撮影することができるのも有難い。水深30メートルまでOKなので、ダイビングを趣味にされている方にもお使い頂けます。

バッテリーは最初から2個付いてきます。これは嬉しいですよね。15メートル離れても操作できるリモコンもあり!

  • バッテリーが2個付属
  • バッテリー充電器
  • 防水ケース
  • 収納ケース
  • ハンドルパイプマウント
  • クイックリリースバックル
  • 延長アーム3つ
  • カメラマウントアダプター
  • ネイキッドフレーム
  • フレーム用クリップアダプター
  • ヘルメット固定
  • サポートペルト
  • クリーニングクロス
  • 結束バンド
  • マイクスリット付バックドア
  • USBケーブル
  • リモコン(15メートル遠隔操作)

 

MUSON MC2をリモコンで操作

 

 

主な特徴

4Kまで撮影できますが、フレームレートが25fpsになります。フルハイビジョンの1080p は、30fps/60fpsで撮影できますので、フルハイビジョンでの撮影をメインにすると良いと思います。マイクロSDカードは付属していないので、購入しましょう。

  • 解像度:1080p/720P/4K/2.7K
  • 170°の広角レンズ
  • WI-FI対応(802.11b/g/n)
  • 背面に2インチの液晶ディスプレイ付き
  • 日本語対応
  • カード:Micro SDHC(付属なし)
  • バッテリー容量:900mah(90分)
  • 入力/出力:Micro USB/HDMI
  • サイズ:59.3×24.6×41.1mm
MUSON MC2

MUSON MC2の価格をAmazonでチェック


Pentax一眼レフ、RICHO GRユーザーのためのフォトスクール

PetanxとRICHOのカメラユーザーの皆さん、リコーイメージングスクエアに行ったことはありますでしょうか?私は、リコーに買収される前の新宿のイメージスクエアに、レンズの調整のために行ったことが有ります。

このリコーイメージングスクエアでは、ユーザーのためにフォトスクールを開催しているんですよ。初心のための初級コースだけではなく、中級・上級のコースも開講しています。

カメラごとの初心者コースを開講

私は10年ほどPentaxの一眼レフを使っています。そろそろ、新しいPentax KPを欲しいなと思っているのですが、購入したらPentax KPユーザーのための初心者コースを敢えて受講してみたいです。KPの初心者向けコースの受講料は千円ちょいで安いです。Pentaxユーザーの仲間も出来そうですね。

以前、社会人向けの写真の学校に通ったことがあるので、写真の基本的なことは分かっているつもりですが、KPならではの操作方法を知るためにも行ってみたい。

リコーイメージング株式会社 : フォトスクールのスクリーンキャプチャ

リコーイメージング株式会社 フォトスクールのページに移動

一眼レフカメラ Pentax KP

一眼レフカメラ Pentax KP

一眼レフカメラ Pentax KPの価格をAmazonでチェック


筋肉の動きで、ドローンやスマホをコントロール 「 Myo Gesture Control Armband 」

MyoのGesture Control Armband(ジェスチャーコントロールアームバンド)という筋電センサーのついたアームバンドをご存知でしょうか。

Myo ジェスチャーコントロールアームバンド

Myo ジェスチャーコントロールアームバンドの価格をAmazonでチェック

一言で言うと

腕に付けた本体の筋電センサーで、手の指の動きを感知して、PC、スマホ、ドローンなどの機器を操作できるアームバンドである。

出来ること

  • プレゼンの資料画面操作。
  • 講演の資料画面操作。
  • ドローンを飛ばす。
  • PCのアプリ起動。
  • ゲームのプレイ。
  • DJのプレイ。

ジェスチャーで画面操作しプレゼンをする様子講演をする様子 ジェスチャーでドローンを飛ばす様子

仕組みは?

以下のセンサーを使い、ジェスチャーだけで機器や画面の操作を可能としている。機器との接続はBluetoothを使用。

  • 筋電センサーが筋肉の動きから微笑電圧を計測し、手首や指そして腕の動きを感知する
  • 加速度センサーも備え、腕を動かす加速度を計測。
  • ジャイロスコープで、角度・角速度・各加速度を計測。
  • 磁気センサーで、磁場の方向を計測。

価格は?

2017年10月現時点で、約2万円~3万円です。

Myo ジェスチャーコントロール ArmBand

Myo ジェスチャーコントロール ArmBand の価格をチェック


モトブログやるなら空間光学ブレ補正付きのソニーのアクションカムがお勧め

モトブログに適したアクションカムは?

最近、YouTubeでモトブログ(Motovlog)の動画を観ています。モトブログとは、バイクにGoproなどのアクションカムを付けて、映像を撮影し、それをYouTubeで配信することです。ノンアルさんやREIさんなど、ツーリングを映したとても楽しい映像を配信されていますね。

面白いモトブログの映像を観ていると、あー、私もやりたいなと思ってしまいます。モトブログに適したアクションカムってどれなんでしょうか?

どうやら、ソニーの光学手振れ補正が機能するビデオカメラとして使えるアクションカムが良さげです。

ソニーのアクションカム公式サイト

ソニーのアクションカムの特徴

  • 空間光学ブレ補正(手振れ補正)で、圧倒的にブレに強い
  • PX4相当の防滴仕様。突然雨が降っても安心!
  • ヘルメット横に設置するのに適した形状(風への抵抗も少なそう)
  • タイムラプス(微速度撮影)の撮影機能
  • 高画質の静止画の撮影もできる
  • 他にもアクションの軌跡を重ねて撮影したり、カメラとしての機能が豊富

手振れ補正の実力の凄さを映像で確認

カメラのキタムラが配信する映像で、ソニーの空間光学手振れ補正の機能を解説しています。砂利道を走る様子は必見。補正の効果は一目瞭然。凄い!

ソニーのアクションカムの価格は?

4K+空間光学ブレ補正搭載モデル(FDR-X3000)は、約4万8千円。(2017年9月現在)

ソニーのアクションカム FDR-X3000

フルハイビジョン+空間光学ブレ補正搭載モデル(HDR-AS300)は、約4万円。(2017年9月現在)

ソニーのアクションカム HDR-AS300


ドローンでプログラミング学習ができる「 Airblock 」

プログラミング学習用ドローンAirblockとは

子供のプログラミング学習のためのガジェットが色々と登場していますが、このAirblockはドローンによるプログラミング学習支援を目的とした商品です。

プログラミング学習と安全に遊べるドローン AirBlock

Amazonで価格をチェック

製造会社はMakeblock。いろいろプログラミング学習用のロボットを作っている会社です。公式サイトで複数の商品の映像を見ることが出来ますよ。社長さんは若い青年(Makeblock社の紹介ページ)ですね。

ドローンを飛ばしてみたい子供が、試行錯誤をしながら飛ばすことが出来るので、遊びながら学習をできます。こちらの商品はReddot Design Award 2017で受賞。日本語の公式サイトもありますよ。

Airblockの価格は2万円代前半

Amazonで正規代理店の商品を購入可能。実店舗では、ビックカメラなどでも扱っています。

安全性の高い商品である

モーターの部分は柔らかい発泡ポリプロピレン素材を使用しているので、落下時の衝撃や安全性を考えた作りとなっています。モジュール自体がバラバラになることで、衝撃も分散されます。屋内での飛行にも対応しています。

落下時にバラバラになるので、耐衝撃性・安全性が高い

組み合わせ次第で形を変える

モジュールを分離させることで、ドローンモードだけでは無く、スパイダーモードやトライアングルモード、ホバークラフトモードとしても機能させることができます。

色々な形に変化させることで、ブロックで遊ぶのと同じように、子供たちの想像力や思考力を鍛えることがでるのでは無いでしょうか。

マグネットでパーツを組み合わせることが出来るAirblock

アプリを使ったプログラミングと操作

Airblockドローンの操作はスマートフォンの無料アプリによって行います。プログラミングもこのアプリを使って作成します。

iOS Androidのアプリで操作&プログラミング

 

プログラミング学習ができるAirblock 本体の写真

AmazonでAirblockの価格をチェック


Windows更新プログラムで、画面真っ黒 OMEN by HP Desktop 870

私のPCは、HP製のOMEN by HP Desktop 870を使っております。

先ほどWindowsの更新プログラムを実施。
再起動しサインイン画面が表示。ここまでは問題ない。

サインインすると、画面真っ暗でマウスのカーソルしか表示されないのです!
うーん、困った。とりあえず、iPhoneでググる。

そしたら、以下のMicrosoftのトラブルシューティングを発見。

Windows 10 にアップグレード後、黒い画面が表示される場合の対処法

もともと、Windows10なので、あくまでも更新プログラムしか実行していませんが、このリンク先の以下の文章が参考になりました。

■ サインイン後に黒い画面とマウス カーソルが表示されている場合
◇ 周辺機器を取り外す
黒い画面されている場合、一度、接続している周辺機器をすべて取り外します。取り外し後、少し時間が経つと画面が表示されることがあります。画面が表示されたら周辺機器を再度接続します。

この指示に従って、ディスプレイのケーブルを抜いて、再度接続。数分待つと、無事に表示されました。

あー、これで治ったのかな。と思いましたが、その後、再起動してみると、全く同じ症状。

 

全く治っていない!!

そこで、これを参考にもう一つユーザーアカウントを作ってみました。

ユーザー アカウントが破損していないかを確認する

ユーザー アカウントに問題がある可能性があります。これを確かめるには、管理者アカウントを新規作成し、新規作成したアカウントでも黒い画面の表示になるかをチェックします。

作成したアカウントで試してみると、やっぱり同じ症状。

これは、HPに問い合わせるしかないですね。同じ症状の方いましたら、情報お待ちしています。


太陽光パネル付き大容量モバイルバッテリー

わたくし、こんな製品が出ていることを知りませんでした。モバイルバッテリーに太陽光パネルがついていて、ソーラーチャージャーとしても機能する製品が有るんですよ!!

AkeemSolar モバイルバッテリー 22000mAh(Amazon)

太陽光パネル付きモバイルバッテリー AkeemSolar 本体

これ、防災の時に凄く役に立ちますよね?いくらバッテリーを持っていても、使ってしまえば終わりですから。でも、このAkeemSolarなら、太陽に向けて置いておくだけで、バッテリーの充電も出来てしまうのです。

モバイルの太陽光パネルもありますが、あれは日中にしか使えません。しかし、これなら昼間のうちに充電しておいて、夜間使うということが出来るんですね。つまり好きな時に電気を使える!しかも一体型なので、超便利。

太陽光パネル付きモバイルバッテリー AkeemSolar 3台同時充電可能

USBポートは3つあり、3台同時に充電をすることも可能です!容量は大容量の22000mAhです。iPhoneなら6回くらいは充電できる仕様。

太陽光パネル付きモバイルバッテリー AkeemSolar 充電回数


OMEN by HP Desktop 870を注文したぞ

本日、OMEN by HP Desktop 870を注文しました!
デスクトップPCを購入するのは、10年ぶりです。
主な用途は、ゲームをするためではなく、3DCGやCADをやるためです。
さー、来るのが楽しみ↑
本体が来たら、詳しくレポートしたいです。

OMEN by HP Desktop 870
http://jp.ext.hp.com/desktops/personal/omen_hp_870_200/


充電しながらVideo & TV sideviewアプリで2時間見た結果

ユーロ2016をパソコン作業をしながら、Xperia Z5で視聴してみました。

満充電なら2時間以上見ても、ほんのり温かいだけ

満充電の状態で、充電ケーブルを挿したまま、2時間以上見ていたが、全く本体は熱くならなかった。これは意外な驚きでした。本体裏面は、ほんのり温かい程度です。

充電が100%ならば、充電ケーブルを挿した状態で、Video & TV sideviewアプリを使っても負担が少ないようですね。ブルーレイレコーダー経由でテレビのライブ視聴を行なっても、2時間くらいであれば全然問題無さそうです。

電池残量が少ない状態+充電ケーブルで試した場合

次に、電池残量が30%くらいのところから、充電を開始し、同時にVideo & TV sidevieアプリで大河ドラマを視聴したところ、満充電になる間は、スマホ本体の裏面が熱を帯びていました。大河ドラマが終わる頃には、本体裏面は高温でした。持てないくらい超高温というわけでは有りません。

残量の少ないバッテリーを充電しながら映像視聴をすると、本体に負担があるのは、当然かもしれません。満充電にした上で、充電ケーブルに挿したまま、映像視聴すれば問題無いと言えそうです。


Sony Xperia Z5 で Throwが使え無い原因とは

Xperia Z5をAndroid6.0にアップデートして、いろいろと設定をいじっていたら、テレビにThrowする事が出来なくなってしまった。Throwをする際に表示されていたテレビのアイコンが何度検索しても表示されません。テレビとは同じネットワーク上にいるのに、原因がわからず困り果てました。

そこで自分が行なった設定などを思い返していたら、思い当たる操作を見つけました。

Throwが使えない原因は「STAMINAモード」

Android6.0になり、試しに「STAMINAモード」を試してみようと、有効化してみました。「電池の最適化」にて、「最適化しないアプリ」を適当に選んでおけば大丈夫だろうと簡単に考えていたのですが、これが全ての元凶でした。無効化をすると、再びThrowを使うことが出来ました。

「STAMINAモード」を有効にした場合

「設定」→「バッテリー」→「STAMINAモード」

Xperia Z5の「STAMINAモード」を有効化

Xperia Z5の「STAMINAモード」を有効化

Throwで選択出来る機器にテレビが無い

Throwで選択出来る機器にテレビが無い。これでは使えない

「STAMINAモード」を無効にした場合

Throwにテレビが復活。これで使えます。

Throwにテレビが復活。これで使えます。