PC一覧

筋肉の動きで、ドローンやスマホをコントロール 「 Myo Gesture Control Armband 」

MyoのGesture Control Armband(ジェスチャーコントロールアームバンド)という筋電センサーのついたアームバンドをご存知でしょうか。

Myo ジェスチャーコントロールアームバンド

Myo ジェスチャーコントロールアームバンドの価格をAmazonでチェック

一言で言うと

腕に付けた本体の筋電センサーで、手の指の動きを感知して、PC、スマホ、ドローンなどの機器を操作できるアームバンドである。

出来ること

  • プレゼンの資料画面操作。
  • 講演の資料画面操作。
  • ドローンを飛ばす。
  • PCのアプリ起動。
  • ゲームのプレイ。
  • DJのプレイ。

ジェスチャーで画面操作しプレゼンをする様子講演をする様子 ジェスチャーでドローンを飛ばす様子

仕組みは?

以下のセンサーを使い、ジェスチャーだけで機器や画面の操作を可能としている。機器との接続はBluetoothを使用。

  • 筋電センサーが筋肉の動きから微笑電圧を計測し、手首や指そして腕の動きを感知する
  • 加速度センサーも備え、腕を動かす加速度を計測。
  • ジャイロスコープで、角度・角速度・各加速度を計測。
  • 磁気センサーで、磁場の方向を計測。

価格は?

2017年10月現時点で、約2万円~3万円です。

Myo ジェスチャーコントロール ArmBand

Myo ジェスチャーコントロール ArmBand の価格をチェック


Windows更新プログラムで、画面真っ黒 OMEN by HP Desktop 870

私のPCは、HP製のOMEN by HP Desktop 870を使っております。

先ほどWindowsの更新プログラムを実施。
再起動しサインイン画面が表示。ここまでは問題ない。

サインインすると、画面真っ暗でマウスのカーソルしか表示されないのです!
うーん、困った。とりあえず、iPhoneでググる。

そしたら、以下のMicrosoftのトラブルシューティングを発見。

Windows 10 にアップグレード後、黒い画面が表示される場合の対処法

もともと、Windows10なので、あくまでも更新プログラムしか実行していませんが、このリンク先の以下の文章が参考になりました。

■ サインイン後に黒い画面とマウス カーソルが表示されている場合
◇ 周辺機器を取り外す
黒い画面されている場合、一度、接続している周辺機器をすべて取り外します。取り外し後、少し時間が経つと画面が表示されることがあります。画面が表示されたら周辺機器を再度接続します。

この指示に従って、ディスプレイのケーブルを抜いて、再度接続。数分待つと、無事に表示されました。

あー、これで治ったのかな。と思いましたが、その後、再起動してみると、全く同じ症状。

 

全く治っていない!!

そこで、これを参考にもう一つユーザーアカウントを作ってみました。

ユーザー アカウントが破損していないかを確認する

ユーザー アカウントに問題がある可能性があります。これを確かめるには、管理者アカウントを新規作成し、新規作成したアカウントでも黒い画面の表示になるかをチェックします。

作成したアカウントで試してみると、やっぱり同じ症状。

これは、HPに問い合わせるしかないですね。同じ症状の方いましたら、情報お待ちしています。


OMEN by HP Desktop 870を注文したぞ

本日、OMEN by HP Desktop 870を注文しました!
デスクトップPCを購入するのは、10年ぶりです。
主な用途は、ゲームをするためではなく、3DCGやCADをやるためです。
さー、来るのが楽しみ↑
本体が来たら、詳しくレポートしたいです。

OMEN by HP Desktop 870
http://jp.ext.hp.com/desktops/personal/omen_hp_870_200/


【考察】スマホの写真やビデオをPCに取り込むソフトは何が良いのか? Playmemories Home編

皆さんは、お使いのスマホの写真やビデオを、どのようにPCに取り込んでいますか?私はSony Xperia Z5を使っているのですが、撮影した写真やビデオを、どのようにPCに保存したら便利なのか検討しています。

クラウドに保存も良いが、ブルーレイとして保存したい

スマホですと、クラウドに自動的に写真を保存してPCと同期するのが、一番便利かもしれません。しかし、クラウドですと、Wi-Fi環境の必要性、セキュリティの問題、サービスの継続性などが心配なので、私は写真や映像データをPCに保存し、ブルーレイのディスクに書き込みたいと考えました。

Media Goを使用

Media Go

以前、Xperia acroを使っていた時は、Media Goというソニー製の無料ソフトウェアを使っていました。Xperiaをお使いの方は、純正のソフトとしてご存じの方が多いですよね。私のPCにも、今でもインストールされていて、音楽をスマホに転送する際に使っています。

Xperiaだけではなく、富士通製スマホのArrows(docomo F-04E)でも、写真の保存や音楽の転送に問題なく使えていました。

PlayMemories Homeを使用

Playmemories home

私のPCには、ソニーのPlayMemories Homeという無料ソフトウェアが入っています。

2年ほど前、ソニーのミラーレス一眼NEX-6を使い始め、添付のソフトウェアが、このPlayMemoriesでした。ソニー製のカメラとの親和性が高いので、ソニー製カメラをお使いの場合、使用されている方が多いかもしれませんね。プロが使うようなソフトウェアでは無いと思いますが、お手軽に無料で使えます。

picasaというGoogleのソフトウェアも、一時期使っていましたが、NEX-6のビデオを間違った日付のフォルダーに保存するなど、問題があったので利用を辞め、PlayMemoriesに切り替えました。今後は、このソフトを使って、私が愛用しているスマホau版のXperia Z5(SOV32)の写真とビデオを、PCに読み込みたいと思います。

PlayMemoriesを使うと便利な点を考察

  • ソニーのミラーレスカメラを使っているなら、このソフト一つで事足りる。
  • 日付ごとのフォルダーで写真とビデオを保存できる。
  • データを読み込む前に、機器に応じて、読み込むフォルダー(予め登録)を選択できる。
  • PlayMemories Onlineというクラウドでのバックアップ&共有サービスを利用できる。(使い勝手は2016年6月現時点ではイマイチだが、スマホでも使うと便利)
  • 写真やビデオの編集機能がある。
  • ディスクへの書き込み機能がある。
  • 写真のF値やシャッタースピードなど、撮影時の情報を確認しやすい。
  • ソニー製品との親和性が高い。

次回の記事では、以上の考察も踏まえ、実際にXperia Z5の写真をPlayMemories Homeを使って、PCに取り込んでみます。Xperiaだけではなく、iPad mini4、iPhone6の読み込みも試してみたいと考えています。