便利一覧

【超便利】 一つのGmailから複数のメールアドレスを無限に作って、複数のユーザーをWordPressサイト内に無限に作る方法

以下は、別のブログで書いた記事です。とても役に立つ内容だと思いますので、Goodz.infoに残しておこうと思います。

一つのGmailを複数のメールのように扱うことが出来る、超便利な裏技!2011年06月24日の記事です。

gmail

1つのメールアドレスで複数のユーザーをWordPressサイト内に無限に作る方法

WordPressやBuddyPressにて、マルチサイトを運営していると、テーマのテストなどを目的に複数のユーザー(アカウント)を作りたいと思うときがあります。
今までは、手持ちの複数のメールアドレスを使って、複数のユーザー(アカウント)を作っていました。

そこで、何か良い方法は無いかなぁ・・・と思っていたら、一つのメールアドレスで、複数のユーザー(アカウント)をWordPressサイト内に作れるということが分かりました!!

WPMU.orgにて、Sarah Goodingさんが、その方法を紹介してくれています。

あなたのWordPressサイトで、同一のメールアドレスを使いテストアカウントを無限に作る方法
Daily Tip: How to Create Unlimited Test Accounts on Your WordPress Site With the Same Email Address

GmailとWordPressの認識の違いを利用

どういうことかと言うと、WordPressにそのような機能が備わっているわけではなく、Gmailを利用した裏技なんですね。
以下のGmailのアドレスでは、Gmail側では同一のメールアドレスとして認識するんですって!

myaddress+nonsense@gmail.com
myaddress+howdy@gmail.com
myaddress+user10@gmail.com

「 + 」以降~「 @ 」の前までの記述は、Gmail側で無視しちゃうんですね。
しかし、WordPress側では、別のメールアドレスとして認識してくれます。

このGmailとWordPressの認識の違いを利用して、一つのGmailアドレスを使って、複数のアカウントを作れるという素晴らしいい裏技でした。 🙂

2つめのメールは「迷惑メール」として認識される場合もあるので注意!

いま、試してみてGmailの受信フォルダーを見たところ、2つ目のメールアドレス(実際には同じメールアドレス)はGmailの「迷惑メール」のラベルが付けられていました。
もし、WordPressからGmailへ送られたメールが受信フォルダーに無い場合は、迷惑メールになっていないかチェックしてみて下さい。

Gmailの「迷惑メール」ラベルが表示されていない場合は、「メール設定」の「ラベル」にて、「迷惑メール」を「表示」に変更しましょう。


Amazonのアフィリエイトリンクを商品ページから簡単に取得する方法

Amazonの商品をブログなどで紹介する際に、アソシエイト・ツールバーを使うと便利です。Amazonの特定の商品ページ上部のバーから直ぐにアフィリエイトのリンクを取得することが可能で、レポートの表示やSNSへのシェアなどをお手軽に行えます。

商品ページの一番上にアソシエイト・ツールバーが表示される

アソシエイト・ツールバーで出来ること

  • 商品ページへのリンクを作成する
  • 商品ページをウィジェットに表示する
  • 商品をインスタントストアに追加する
  • 商品をSNSへシェア
  • 紹介料レポートを見る
  • ツールバーの設定

アソシエイト・ツールバーを表示させる方法

ツールバーを表示させる設定の流れ。

1)Amazonアソシエイトのページを開く

Amazonアソシエイトに登録されていない方は、Amazonアソシエイトのページにて、まずはご登録下さい。

2)右上にある「アソシエイトアカウントの管理」をクリック

ページ右上にあるアソシエイトアカウントの管理」リンク

2)アカウント情報内の「アソシエイトツールバーの設定」を開く

アカウント情報内の「アソシエイトツールバーの設定」の位置

3)表示設定で、ツールバーの表示の「有効にする」ボタンを押す

ツールバーの表示を有効にするボタンを押す

4)ツールバーのボタンに表示する項目を設定できます。

Amazonアソシエイト・ツールバーに表示する設定項目

こんな感じで、テキストや商品画像を貼り付け可能。

Galaxy Gear VR S6/S6 edge対応 SM-R322NZWAXJP

商品画像と価格も簡単に貼り付け可能。

詳しい使い方は、アソシエイト・ツールバーのヘルプで確認できます。