ゲーム一覧

筋肉の動きで、ドローンやスマホをコントロール 「 Myo Gesture Control Armband 」

MyoのGesture Control Armband(ジェスチャーコントロールアームバンド)という筋電センサーのついたアームバンドをご存知でしょうか。

Myo ジェスチャーコントロールアームバンド

Myo ジェスチャーコントロールアームバンドの価格をAmazonでチェック

一言で言うと

腕に付けた本体の筋電センサーで、手の指の動きを感知して、PC、スマホ、ドローンなどの機器を操作できるアームバンドである。

出来ること

  • プレゼンの資料画面操作。
  • 講演の資料画面操作。
  • ドローンを飛ばす。
  • PCのアプリ起動。
  • ゲームのプレイ。
  • DJのプレイ。

ジェスチャーで画面操作しプレゼンをする様子講演をする様子 ジェスチャーでドローンを飛ばす様子

仕組みは?

以下のセンサーを使い、ジェスチャーだけで機器や画面の操作を可能としている。機器との接続はBluetoothを使用。

  • 筋電センサーが筋肉の動きから微笑電圧を計測し、手首や指そして腕の動きを感知する
  • 加速度センサーも備え、腕を動かす加速度を計測。
  • ジャイロスコープで、角度・角速度・各加速度を計測。
  • 磁気センサーで、磁場の方向を計測。

価格は?

2017年10月現時点で、約2万円~3万円です。

Myo ジェスチャーコントロール ArmBand

Myo ジェスチャーコントロール ArmBand の価格をチェック



グラン・ツーリスモ5の開発過程 メルセデスSLS AMG編

外国のメディアによるグランツーリスモ5に登場するメルセデスSLS AMGのポリゴンモデル開発過程を取材した映像です。ポリフォニーデジタルの山内氏が実際にドイツに行って、メルセデスSLS AMGを調査しに行く様子も見ることが出来ます。


ホンダNSXでゲームのタイムに挑戦 on Top Gear

BBCのトップギアで、司会のジェレミーがプレイステーションのゲーム「グランツーリスモ」で出したタイムを、実際にサーキットで出せるのか挑戦しています。映像は日本語字幕付きです。

タイム計測に使った車は、ブルーのホンダNSX。サーキットは、アメリカのラグナ・セカ。ゲームのタイムは1分41秒。果たして、ジェレミーは現実のサーキットで、このタイムをマーク出来るのでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=5VP5-FJzPCQ





プレステ GTアカデミー優勝者 ルーカス・オルドネスのレース映像

PLAYSTATION®Network上で行われたGTアカデミーで、2008年に優勝したスペイン人ルーカス・オルドネスのレース映像です。日産のフェアレディZ(Z33)で、GT4ヨーロピアンカップに参戦しています。結果は、なんと3位表彰台!

GTアカデミーとは、欧州日産自動車会社とソニー・コンピュータエンタテインメントヨーロッパ、およびポリフォニー・デジタルのコラボレーションにより、ゲーム「グランツーリスモ」の優秀者を、実際のレースに参戦させるという夢の企画です。このGTアカデミーには、ヨーロッパ10カ国から2万5,000人が参加しました。

ゲームだけでの選考ではなく、選抜されたメンバーが実際にサーキットでの実車による適正試験や、体力測定も行われるそうです。

残念ながら、ヨーロッパのみの開催なので、日本人の私たちは参加出来ません。是非、日本の日産とソニー・コンピュータエンタテインメントにも、このような企画を日本でも実現して貰いたい。優勝者には、スーパーGTにスポット参戦出来る権利を与えたら、最高に盛り上がると思うのですが・・・ 😀